配線するたびに、どれがプラス(Hot)?、どれがマイナス(Cold)?がわからなくなって困ってました。
フロントとリヤを違うメーカーのPUで組むと、位相が逆になって、フェイズサウンドになってしまったり・・
配線して、音を聞いてから半田しなおしたりしてました。(クソ面倒くせぇ!)
なぜ、各社世界基準で統一してくれないんだ。
赤、白、黒、緑の4色で各社すべて同じに、決めてくれればいいのに。。(笑)
(とは言え、古いPUで、すでに出回っているものなど、変更できないから、やはり各社の伝統の色をそのまま作り続けるしかないのか・・とほほ)
プラス(Hot)・マイナス(Cold)の見分け方・・テスターにつないてPUのポールピースにドライバーなどを近づけて、プラスに振れるか、マイナスに振れるかで見分ける、、
とか、なんどもWebで調べるのですが、「あれ?どっちに針振れるんだっけ?」的に覚えていなくて、その都度わからなくなる。(頭、悪すぎなだけなのは百も承知・・笑)
で、見つけましたよ!
この表をみたら、もう迷うことなく一発で配線が組めるようになりました!
このサイト、神だなゃ~!

出典:https://www.1728.org/guitar8.htm
お役立てくださいましな。(主に自分・・笑)
追記:各パーツのインチとミリの規格も世界統一基準で決めてほしいものの一つ。
ネジ、ポット類のシャフト、アンカーポスト、レンチや工具その他もろもろ・・インチだったり、ミリだったり。。
100%、USAはインチでアジア圏はミリかというと、例外もあったり、、泣けてくる。