※プロモーション広告を利用しています

カスタマイズ

レスポール配線図 トーンポットのキャパシタ配線 覚書

今現在11本のレスポールを所有しているのだけど、その中の1本だけが音が、なんかいまいち。

どれも基本は

■フロント:GibsonBB#1、Gibson490R、Duncan’59
■リヤ:GibsonBB#2、Gibson498T、DuncanSH-4JB

のいずれか。

いまいち君に乗せているのは、フロント:Gibson490R、リヤ:Gibson498Tなのだけど、明らかにほかのレスポールと音が違っていて。。

低音成分が抜け落ちたような、スカスカ・ぺらぺらな音なの。

なぜ?

材の違いといっても、メイプルトップ・マホバック・メイプルネックは変わらないので、ここまでの音の差が「材」のせいとは思えない。

なんか、配線がちゃんとできてない感じがするんだよね。

購入したとき、キャパシタはオレンジドロップの022がついていて、これが原因?と思って、ブラックキャンディ002に乗せ換えてみたけど変わらず。

ということで、ポット、配線ごとすべて交換してみようと。。

ちょいちょい、ポットの交換とか、通常ポットをタップ付きに交換とか、PUの入れ替えとかは、やってきたけど「レスポールの配線まるごと組み換え」は初めての作業。

リペアショップでお願いすれば、一瞬で終わるのだろうけど、、自分ですべてやってみたいと思った次第。

で、配線図をもう一度頭に叩き込もうと、あれこれ見ていたら、キャパシタのつなぎ方が3パターンあって(大きくは2パターンだと思う)

1)キャパシタをトーンポットに付けて、トーンポットとボリュームポットをリード線でつなぐ方法

2)トーンポット、ボリュームポットにキャパシタをまたがせてつなぐ方法。

また、それぞれ、ポットの1番、2番、3番のどの端子につなぐのかもバリエーションがある。。

なぜこうなるのか?
それぞれどんな違いがあるのか?

よくわからないが、一旦配線図を貼っておこうと思う。(これから勉強します)

さあ、今週末入れ替えやるよーー!!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA