※プロモーション広告を利用しています

Myギター・機材

BlitzのES335!BES-STD by Aria ProⅡがめっちゃ鳴る件 コスパ最強だろ!

Blitz BES-STD by Aria ProⅡはES335タイプのセットネック仕様のセミアコースティックギター。

Yahoo!のフリマで見つけて購入!

あまりの美しさに一目ぼれでした。

購入時の状態(オリジナルのままで使われていました)で弾いたらむちゃくちゃ良く鳴る個体で、びっくり!!

最近、あたり個体を引き寄せてる感あります。笑

安くてめちゃ鳴るギターと出会えると、単純に嬉しい!

スペック(入手時のオリジナルの状態)

Ariaの公式サイトに記載されていたBES-STDのスペックです。(BES-STDってBritzのESタイプ、スタンダード・・というところだろうか?)

  • BodyMaple
  • NeckMaple, Set-Neck
  • FingerboardRosewood
  • Frets22F
  • Scale628 mm
  • PickupsMH-1 Humbucking x 2
  • Controls2 Volume, 2 Tone, 3-Way PU Selector SW
  • TailpieceGBD Bridge, GTP Tailpiece
  • HardwareChrome
  • FinishWR(Wine Red), BS(Brown Sunburst), BK(Black)

BES-STDは、

・ワインレッド
・サンバースト
・エボニー(ブラック)

の3色展開。

残念ながら、2025年2月時点では、既に生産終了となっているモデルです。

こんなにいい音するなら、エボニー(ブラック)も欲しい!!

ってか、売り手からしたら、逆にコスパが合わないのか。。笑

Gibsonのsixties charryを彷彿させる、シースルーのチェリーレッド。

杢目も美しく、目立つ傷もない。これで3万円は、コスパ最強だろう。笑

ES335のコピーモデルランクで言えば、BurnyのSRSA(RSA)65より、格下になるのだろうけど、安定のAriaProⅡだけあって、ボディーもネックもフレットの状態もすこぶるいいです。

生鳴りもいいので、これは「Magiスペシャル」にカスタムするっきゃないなと。笑

カスタマイズ箇所

  • PU リヤ:Gibson BurstBacker2
  • PU フロント:Duncan SH-2n Jazz(4芯)
  • トラスロッドカバー:CUTOM
  • テールピース:BigsbyB7
  • ブリッジ:Musiclily ABR-1 Tune-O-Matic(弦ピッチ:10.4mm;スタッド間隔:74mm)
  • CUSTOM MADE Plate
  • ペグ:GOTOH/SG301-MG-20-GG-L3+R3(マグナムロック)
  • ボリュームポット(フロント):コイルスプリットpush-pullスイッチ付きのSCUD CTS-500k Aカーブ
  • キャパシタ:Vitamin Q 0.022uF 400V オイルコンデンサー Russian Military
  • ノブ:スピードノブ→リフレクターハット型ノブ
  • トグルノブ:ホワイト→アンバー
  • ピックガードブランケット:scud ATB-GS
  • ピックガード:Pleroo Custom Guitar Pickgaurd

以上

ごめんなさいっ。笑

BBKing ルシール宜しく、バックパネル開けさせてもらいました。

楽器としての価値・・云々の議論は別として、ルシールのあの激鳴りを弾いてしまうと、「335にバックパネル開けたら音がどうこう・・」って、議論・・関係ねーじゃん。というのが自分の中での結論です。

バックパネルの樹脂(プラ版0.5mmで作成)に、くりぬいた部分のメイプルボディーを貼り付けて、ねじ止めしているので、パネルを閉じると、切れ目はあるものの樹脂だけではなく、ちゃんとボディー材で閉じられている状態になってます。

Bfore→Afterで音の劣化は感じられず。

これで、リペアショップに持ち込まずとも、自分で普通にPU交換や電装系のメンテができます。

※さすがに、本家Gibsonの335には、バックパネル加工・・やらないけど・・笑

PUリヤはお気に入りの「バーストバッカー2」
フロントはSH-2n Jazz

SH-2nは4芯なので、フロントのみコイルスプリットできるようにしてます。

ちなみに・・Gibson系のギターで、レスポールは、それぞれフロントをダンカンのSH-1n、ES335はSH-2n Jazzに変えてます。

フロントPUをスプリットした音は、ストラトのフロントと比べると線が細いけど、カッティングやアルペジオ時に、シングル系のサウンドバリエーションが作れる。

とくにフロントスプリットさせたFRのMIXトーン(Rのボリュームを8ぐらいにちょっとだけ絞る)はめちゃ使える。

大抵の曲はGibson1本で網羅できちゃうので、このカスタマイズは自分のなかで必須&すっかり定番の組み合わせ。

ルシールを除くすべてのギターが「フロント・ダンカン」「リヤ・Gibsonバーストバッカー2」という本仕様に落ち着きました。

※ルシールは、流石に恐れ多くて触ってないです。490Rと490Tの2芯のままです。バリトーンスイッチで、音色変えられるしね。

杢目もなかなかよいよね^^

ペグは一度Groverのキーストンを付けたけど、GOTOH/SG301-MG-20-GG-L3+R3(マグナムロック 1:18)に変更。

GOTHOペグのチューニングの精度は、マジで半端ない。

Grover社もKLUSON社も秀逸だけど、精度とピッチの正確さ、使いやすさは世界に誇る「GOTOH」が頭一つ抜きんでていると実感します。

しかも、GOTOHの方が安いし。笑

カスタマイズ終了。かなり良きです^^

Gibsonの335と比べると、ミッド、ローの押し出しが少し弱いのと、巻弦を鳴らした時の食いつきがややソフト。

とはいえ、全然遜色なく、良い音出てる。セッティング追い込んだらめちゃ好みの音になりました。

これなら、ガツガツ弾けるし、気兼ねなくヒコーキ載せて持ち歩ける。

やっぱ、Gibsonはバカ高いから・・・盗難や事故を考えると、怖くて家から持ち出せないものね。

 

でもね・・・正直、Gibsonのあの値段に対しての「出来のムラ」を考えると、国産メーカーの質の高さと安定感、ピッチ、音の良さ、プレイアビリティ・・どれをとっても全然Gibsonに負けてないと思う。AriaもBurnyも。

いろんな意見あるだろうけど、ブラインドで聞いたら、絶対分からないって!本当にわかるか?って思う。

ここまで来るとフジゲンのレスポールとセミアコも絶対に試したい。。

ブランドじゃなくて、ブラインドで選んだ方が、断然いい楽器と出会える気がしてくる。

結局は「Gibson」というロゴにどれだけこだわるのか、、じゃない?

まぁ、カッコいいんだけどね。笑

話、それるけどFenderもJapanの方が全然コンディションも音も良かったし・・もう、USA神話を追いかけなくていいかな・・って気もする。

最後に使用パーツを紹介しておきます

SCUD ( スカッド ) / CTS-A500-PPL

GOTOH ( ゴトー ) / SG301-MG-20-L3R3-Gold(20ボタンね。。この半月のカタチ)

Duncan SH-2N

SOUND HOUSEでチェック

Gibson/Burstbucker Type 2

Amazonでチェック

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA