※プロモーション広告を利用しています

機材・ペダル

ペダル(エフェクター)~何を選べばいい?

エフェクトペダルの選び方

昔は「エフェクター」「コンパクトエフェクター」とか呼んでましたね。笑

いつの間にか「ペダル」と呼ばれるのが定番になりました。

ギターの音色をあれこれ変化させるアタッチメントで、ギターとアンプの間で大活躍するのが、このペダル類です。音を歪ませたり、エコー(リバーブ)をかけたり・・と、ギターの生音に対して、様々な「音のお化粧」をしてくれる小道具です。

足元に置いて、踏んでそれぞれ設定した音色のON/OFFを切り替えるので総称して「ペダル」です。

ということで、ペダルについて、

・何を選べばいいか?
・最低限何を持っておけばいいか?
・どんな順番につなげればいいか?

など、ざっくりお伝えしていきます。

ペダルの種類

どれだけあるか?というとキリがないほど様々なペダルがあり、選びきれないと思うので、各、ジャンルに分けて紹介します。

ペダルによって価格もピンキリですが、そこそこいい値段しますので一度に全部そろえるのではなくて、自分の出したい音・イメージする音に必要なものを優先順位つけて徐々に揃えていけばいいと思います。

とりあえず、試してみて使わなくなったとか、全くイメージと違ったという場合はメルカリやヤフオクでこれまたそこそこの値段で売れますからね。笑

気になったペダルは気軽に試してみると良いかと思います。

ペダルを沢山つなげれば、いろんな音が出せるけれど、あまりつなげ過ぎても音が劣化します。なのでギター→アンプの間に入れるペダル類は必要最小限が良い・・というのが私の考えです。

さて各、ジャンル・・ですが、分かりやすく大きく分けて

  • コンプ系
  • オーバードライブ系(Fuzzも含む)
  • モジュレーション系
  • 空間系

に分けて考えると分かりやすいです。

順番にざっくり紹介していきます。

ただ、乱暴な言い方をすれば、ぶっちゃけコンプレッサーや、モジュレーションは無ければなくても何とかなりますので(ジャンルにもよるけれど)まずはオーバードライブ(歪系)を何か一つ持っておくだけで、かなりいろんな曲に対応できると思います。

リバーブは簡単にいうとエコーなので、アンプについているエコーで最初は十分と思いますし。

コンプレッサー

コンプレッサーは、ピッキングのムラや音のムラをなくし、音の粒を揃えて一定にしてくれるペダルです。つぶを揃えるのに加えて音を一段太くしてくれたり、艶やかにしてくれる効果もあるので、ギターのすぐ次にコンプ系のペダルにつなぐことが多いです。

特に、クリーントーントーンやクランチ(軽い歪)でのカッティングプレイをガンガンやるタイプのギタリストには、カッティングの粒を揃えてくれるのでコンプ系は必須ペダルになるかな~と。コンプをかけるとパコパコした独特の抜けのいい音になります。

エキゾチックのSPコンプレッサー
↓↓↓

SOUND HOUSEAmazon

使いやすさ、音の自然さで選ぶと上記のエキゾチックのSPコンプレッサー一択ということで。(独断と偏見による決定っすw)

コンプレッサーもキリがないほど様々なペダルがありますが、つまみが多い機種は設定が難しく、きっちり追い込めばいい音が出るのでしょうが・・扱いが面倒です。

簡単に直感で操作できて、めちゃ音がイイ上記のSP Compressor を持っておけば十分(というか、めちゃ秀逸)と思います。

ちなみに、私自身はブルース系の曲を弾くことが多いのと、コンプレッサーで加工された音があまり好きではないので、コンプはほとんど使っていません。(つまり、プレイジャンル・プレイスタイルによっては無くても良いのでは?というペダルな気がします。)

オーバードライブ

ギタリストにとって、「メイン」と呼んでもいいのが、このオーバードライブ系の歪ペダルと言っても過言ではないでしょう。ギタリストのマストアイテムですね。

真空管のアンプのボリュームを思いっきり上げた時の歪んだ音を、簡単にペダルで作って操作しよう・・というのがオーバードライブペダルです。

「クランチ」と呼ばれる軽い歪から、ヘビメタサウンドのような、深いゴリゴリの歪まで、アンプのボリュームをフルアップしなくても、オーバードライブ系のペダルで簡単に作ることができます。

オーバードライブはペダルの中でも最も種類が多いジャンルと言えます。本当に種類が多く、奥が深い。最もプレイヤーの好みが分かれる部分ですからね。

昔、高校生の頃に初めてグレコのレスポールを買った時、そもそもペダルがあるなんて知らなかったので・・いくら弾いても、生音っぽいぺけぺけのクリーンサウンドしか出せませんでした。

あれ?ジミー・ペイジみたいな音、出ないじゃん?!

やっぱり、Gibsonじゃないとダメ??
それともローランドのアンプがダメなの? とか、真剣に悩みました。

結論として、「きっと、ジミーペイジみたいに上手になると、あの歪んだカッコイイ音が出せるんだ!よーし!練習じゃ!!」って思ってました。笑

で、ギター仲間から「エフェクター使うんだよ!」と言われて生まれて初めて買ったペダルがBOSSのOD1だったかな・・

踏むと、一発で音が歪んで、歪の深さも簡単に調節できる!

やったー!ジミーペイジ降臨!!と、めちゃ嬉しかった覚えがあります。

まぁ、そんなことはどうでもよくて。。笑

 

このジャンルは奥が深すぎるので、私ごときが語るのも気が引けますが、、ざっくり初心者の方でも分かるように解説しておきます。

トランスペアレント系

トランスペアレント系はギターが持つそのものの音、使うアンプの持つ本来の音色を活かしたオーバードライブです。

歪ませても音の透明感を失わず、ワイドレンジで自然な歪みが作れます。

ポール・コクレーン氏が開発した「Timmy Overdrive」がこのトランスペアレント系の元祖と言われています。

Timmy Overdriveは軽い歪から深い歪まで、どのセッティングでもギターが持つ本来の音が失われず、本当に素晴らしく美しいサウンドをたたき出してくれます。まさに「いい音」「いい歪」です。

Timmyのドライブサウンドは今までのペダルの歴史を塗り替えるほどのインパクトがあり、Timmy発売以降、時代は完全にトランスペアレント系オーバードライブの時代に突入したと言っても過言ではないと思います。

残念ながらTimmyのオリジナルは既に製造されておらず、現在流通しているのはTimmy開発者のポール・コクレーン氏とMXR社がコラボ制作した「MXR社版のTimmy」になります。

※メルカリやヤフオク、ラクマ、デジマートなどで根気強く探すと、Timmyのオリジナル版が手に入れられます。(高額ですが・・・汗)

SOUND HOUSEAmazon

Timmy以降、様々なメーカーがトランスペアレント系のオーバードライブペダルを開発、販売するようになりました。

手ごろな価格で手に入るトランスペアレント系のオーバードライブならマッド・プロフェッサーのRoyal Blue Overdrive がお勧めです。

これ1台で軽いクランチ~かなり深いディストーションライクな歪まで、自在に操れ、どんなジャンルの曲でもこれ1台でこなせます。

Royal Blue Overdrive はめちゃめちゃギターの音がストレートに出るペダルで、私もかなり気に入って愛用しています。

音、いいですよ。ギターのピッキングニュアンスがそのまま伝わる、いい歪が作れるペダルです。

SOUND HOUSEAmazon

トランスペアレント系のオーバードライブはギターそのものの音の魅力を最大限に引き出してくれるので、まずは一つは持っておきたい歪ペダルと言えます。

Fender系

Fender系なんて言葉、無いかもしれませんが、Fenderのブラックフェイス期(1960年代)のアンプでマジック6(Volume6、Treble6、Middle3×Bass2=3×2で6)(※更にReverb2だそうです)「魔法の音」と呼ばれるセッティングサウンドをモデリングしたオーバードライブがJan Rayです。

Jan Rayは日本のVEMURAMというブランドのオーバードライブで、今やオーバードライブの定番中の定番と言われるほど有名になりました。

とにかくいい音・いい歪が作れるペダルですし、プロミュージシャンにも愛用者が多い事からも、クオリティの高さは折り紙付き。

ちなみにWeb上のあちこちで「Jan RayはTimmyをパクった」という無責任な記述をみかけますが、Jan Ray、Timmyはそれぞれ開発コンセプトが全く違いますし、音も全く違いますよ。

Timmyはダイナミックレンジが思いきり広くて、透明感があるザラっとした歪ですが、Jan Rayはミッド(中音域)に寄った感じで、きめの細かい滑らかな歪ですね。

数多くの世界のトップミュージシャンにも愛用され、美しい音色が特徴の人気ペダルJan Rayの音、聞いてみてください。↓↓↓

Amazon楽天市場

楽器屋さんなどで見つけたら、ぜひ一度は「試奏」させてもらって、ご自身でこの音を体感してほしいペダルです。

ハイクオリティーな分、値段もかなり高額な部類に入るので、初心者にはちよっと手が出しにくいかもですが、いろいろなペダルを買って遠回りするぐらいなら、あれこれ買わずに我慢して、頑張って最初にJan Rayを手に入れてしまうのもアリかもしれません。

チューブスクリーマー(TS)系

→真空管をフルアップしたような歪で、中音域がブーストされた、癖のある音ですが、ライブやバンドに入った時に、ギターの音がグイグイ前に出てくる歪です。俗にいう「抜けがイイ」というやつです。 この歪は病みつきになる気持ちよさです。

音的にはスティービー・レイヴォーンみたいな音のイメージになります。

チューブ(真空管アンプ)、スクリーマー(叫び声)という名称通りのイメージの音と言えます。

アイバニーズ TS808 ,TS-9あたりが定番です。

SOUND HOUSEAmazon

ダンブルアンプ系オーバードライブ

ダンブルアンプとは、幻のアンプと呼ばれ、アメリカのギターアンプ職人であるハワード・ダンブル氏によってハンドメイドで作られた「オーバードライブスペシャル」というアンプです。

音のレンジの広さや「ピッキングする前に音が出る」と言われるほどレスポンスが早いアンプだそう。

ちなみに本物のダンブルアンプの貴重な音源はこちら↓↓↓

全てが受注生産で高額だったことからも、残念ながら市場にはほとんど出回ることがなく、それゆえ「幻のアンプ」と呼ばれています。

更にはハワード・ダンブルさんご本人が亡くなられてしまったので、もう二度と新しいダンブルアンプは製造されないですし、現在でも1台数百万円~という値段はますます高騰するのだろうと思います。

というわけで、本物のダンブルはなかなか手に入らないですが、このダンブルアンプサウンドを手軽に出せるようにと作られたペダルが「ダンブル系オーバードライブ」という訳です。

ダンブルアンプの音を、ペダルで作ってしまう・・という発想がすごいですね。

ダンブルアンプ特有のアタックが強く、レスポンスが早く、ワイドレンジ、そしてはじける様な歪み方は、めちゃめちゃ迫力あって魅力的です。

Custom Tones Ethos Overdriveはダンブル系ペダルの最高峰と呼ばれるペダルで、確かに上記のダンブルアンプと非常に近いニュアンスの音・歪が得られます。


楽天市場

ですが・・・10万円ぐらいするんですわ。これ。笑

ちょっと流石に手が出ないっすよね。まぁ、あれこれ買うなら、コレ1発!という選択肢もありますけどね。

ちなみにMAGIはマッド・プロフェッサーの「Simble Overdrive」を愛用していますよー。

手に入れやすい値段ですが、音はかなりダンブルっぽくてイケてます。

Amazon 

Fuzz系

Fuzzと言えば、原音をとどめないほどの爆裂ブチブチ歪系です。いわゆる「ジミヘン」のあの音とイメージすれば良いと思います。

SOUND HOUSEAmazon

面白いのは、Fuzzは地響きがするほどの歪から、ギター手元のボリュームを絞るだけで、いきなりクリーンサウンドまで歪が減るんですね。(上記の動画を見ていただけると分かりやすいです)

ペダルを踏んで歪ON/OFFという使い方もありですが、ギターの手元で歪量をコントロールしたい・・というギタリストはFuzzを好んで使っています。

 

という訳で、オーバードライブ系の代表選手

・トランスペアレント系
・Fender系
・TS系
・ダンブル系
・Fuzz系

と紹介しました。

実際にはまだまだ種類も派生もあるけれど、本当にオーバードライブペダルはキリがないので。。笑

上記の中から、自分が出したい音のイメージや、好きなギタリストの音のイメージに近いものを選んで使ってみるところから始めればよいと思います。

モジュレーション

モジュレーション系は一言でいうと「揺らぎ系」と言えると思います。

コーラス、フランジゃー、フェイザー、トレモロ・・と言ったサウンドです。

言葉だと分かりにくいのでこちらの動画を。
どんな系統の音か?がイメージできると思います。

↓↓↓

SOUND HOUSEAmazon

ちなみにですが、MAGIはブルースが基本なので、このモジュレーション系のペダルはほとんど使っていないです。

ギターの音がそのままストレートに「ゴン!」と出てくるのが好きなので、、歪系のペダルは「もういいよ」というぐらい持っていますがモジュレーション系ペダル・・みんな売り払ってしまいました。笑

空間系

最後が空間系

リバーブ(お風呂場みたいな残響音・エコー)とディレイ(やまびこ効果)が代表選手ですね。

これは、ギターサウンドに潤いを与えてくれます。最初はギターアンプについているリバーブで十分と思いますが、中には、リバーブの無いアンプもありますので、ゆとりが出てきたら良いリバーブを使うと、気分はかなりアゲアゲになります。


SOUND HOUSEAmazon

リバーブと言えばSTRYMON(ストライモン)のブルースカイ、フリント、あたりが高品質で美しいリバーブがかかります。

Fenderアンプの「スプリングリバーブ」をシミュレーションしたモードなども内蔵されていて、本当にいい音が出ます。練習スタジオのアンプとかリバーブが壊れているアンプ、多いですからね。笑 「マイリバーブ」を持っていると、いつでもご機嫌にプレイできます。

私はStrymonのFlintを愛用してます^^ リバーブに加えて、トレモロも内蔵されているのでこれ1台あれば、完璧です♪

Strymonはお値段はちょっと高めなので初めての購入なら、Boss RV-6あたりは音もめちゃいいし、手ごろな価格で入手しやすいですよ。

ペダルのつなぎ順|どんな順番につなげればいいか?

ペダルをつなぐ順番は「絶対」という決まりはないですが、それぞれのペダルの特性を考えると、いい音を出しやすい並べ方の順番は有ると思います。

ギター
↓↓↓
コンプレッサー(ギターの音を補正)
↓↓↓
オーバードライブ(歪系)
↓↓↓
モジュレーション(コーラス・フランジゃーなど)
↓↓↓
空間系(ディレイ・リバーブ)
↓↓↓
ギターアンプ

の順が定番・基本になります。

もちろん様々なつなぎ方はありますが、上記の順番でつなげば初めての方でも音作りがしやすく「カッコいい音」を作りやすいです。

ちなみに・・番外編として

ワウペダルというのがありまして・・ジミヘンやクラプトンが使っているアレですね。

SOUND HOUSE(ジムダンロップ製)SOUND HOUSE(VOX製)

ペダルを踏み込んだり戻したりすると強調される音域のピークポイントがスライドすることで、ワウワウワウ~♪と音が変化するペダルです。

クリーンサウンドでカッティングと組み合わせてファンキーにキメたり、ジミヘンやクラプトンのように歪と組み合わせると、最高にカッコイイです。

分類としては「モジュレーション」に分類される気がしますが・・つなぎ順はギターの次(ペダル類の一番最初)につなぐパターンが多いです。

私の場合は

ギター
↓↓↓
ワウペダル
↓↓↓
オーバードライブ
↓↓↓
ディレイ
↓↓↓
リバーブ
↓↓↓
ギターアンプ

という順につないでいます。

これを、ボードに組んで普段のセッティングのまま持ち運べるようにしてます。

ペダルボード

ある程度のペダル数が増えたら、ペダルボードを用意すると楽です。電源も「パワーサプライ」を使えば、まとめてパワーサプライから各ペダルへ電源つなぐことができます。

音質の劣化を防ぐにはパッチケーブルがかなり重要

最後になりましたが、ペダルをつなぐ時にペダルの「つなぎ順」も大切ですが、ペダルとペダルをつなぐ「パッチケーブル」がめちゃめちゃ重要だと思っています。

ペダル同士を何本ものケーブルでジョイントしていくので、ケーブルが粗悪なものだと、どんどん音が劣化・音ヤセしてしまいます。

パッチケーブルも値段はピンキリですが、安かろう悪かろうの傾向は間違いなくあります。

あまり安いパッチケーブルを使うと、つないだ分だけ音が劣化したり、捻じ曲げて使うので接触不良を起こして音が出なくなったり、ノイズを拾いやすかったり・・とトラブルが多いです。

MAGIお勧めは「カナレのGS-6」というケーブルで作られたパッチケーブルです。値段は少し高めですが、プロミュージシャンや音響のプロがこぞって「カナレのGS-6」が信頼できる・・という事からも、カナレ製は音の劣化がなくタフです。

私はメルカリに出店されているきなこもちサウンドさまに、その都度発注して「カナレGS-6」で作ってもらってます。

既存品だと、決まった長さしか売られていないですが、受注生産してもらえるので、自分に必要なぴったりの長さを作ってもらえます。

きなこもちサウンド

こちらの用途に合わせて必要な分、必要な長さで、プラグもストレート・L字型などニーズに合わせてその都度作ってもらえるので、めちゃ助かってます。

しかもお値段安く、丈夫で作りが超しっかりしているので、きなこもちサウンドさんに作ってもらうようになってからはパッチケーブルではトラブル知らずになりました。

まとめ

ということで、長々書いてまいりました「ペダル(エフェクター)~何を選べばいい?」ですが、少しでもペダル選びの参考になれば幸いです。

今はYouTubeでそれぞれの製品名で検索すれば、デモ演奏の音が聞けたり、メーカー・機種ごとの比較動画なども沢山アップされているので、楽器屋さんに行かなくてもかなりイメージは出来ますね。

自分の欲しいサウンドのペダル・・探してみてください。

次は、私MAGIが実際に使っているペダルを一つ一つ掘り下げた記事アップしていこうかと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA